上司もみんな馬鹿なのでその文法間違いが私ぐらいにしか分からなくて、誰も味方してくれない始末。終わってんなぁこの会社…
まさかよくTシャツについてる訳の分からん英語のロゴ作ってるの御社ですか
英語が書いてあるプリントTシャツとか、わけ分からん英語だったりすること多いよね。見た目で文字のバランスが良ければオッケーってどこかで見た。外国人がよく分からん漢字Tシャツ着てるのと同じだよね。
明らかに間違ってる文法いかんでしょう…指摘してもらったら「これが世に出たら恥ずかしー!有り難う」じゃない…厚顔無恥とはこのことか。
メッセージとマッサージ絶対間違えてるな…
Re:5 英語苦手な馬鹿まんにその理屈は通じないだろうなあ
得意不得意はあっても商品化するもので文法間違いはダメだろ…商品のデザインでもその文章を読む人はいるし、英文が読める人は日本人・外国人問わず多くいるわけで、そして恥をかくのは依頼してきた会社や引き受けた主さんの会社だよね。細かくないよ
外国人のクレーマーが怒って「コノブンポウオカシイヨ!アタマワルイヨ!」とか言ってくれ…
これ逆だったらどれだけ恥ずかしいかわかるのにね。海外映画で刺青や服に日本語が書いてあるのたまにあるけど、「何を思ってこれにしたんだ……」っていうのあるよ。刺青を入れる時に「挑戦」と「朝鮮」を間違えるとかね。あと、外国人に笑われるから何だろうと思ったら服に英語で「馬の糞」とか「昔々」ってプリントされてたみたいな話もあるし……。なんでそれでOKを出したのかと笑われるのは会社だと知ってほしいね。
起きたら応援とコメントがたくさんついていた…!皆さんありがとうございます。会社では本当に誰も味方してくれなくて、私が悪いんか?と落ち込んでしまうレベルだったので、皆さんのおかげで自分が正しいと再認識することができました…。
7さんが言われてるように、英語苦手な人たちはミスを指摘されてもそれがどの程度のミスかも分からないようで…。例えば『10 line〜』と書いてる英文があって『10の後なので複数形の10 linesに直した方が良いですよ』とわざわざ解説付きで指摘しても、『こんなの1文字違うだけじゃん。主さんって細かすぎ』と言われてしまいます。小学生でも分かるレベルのミスなんですけどねぇ…
第一志望に落ちて妥協して入った滑り止めの会社なんですが、レベルの低い集団に入るとこういうデメリットが発生してしまうんだなぁと実感しました…(馬鹿の割合が多いので正しいはずの人が咎められてしまう)全然違う話になるけど、これから就活する人たちにはこういう思いをしてほしくないので、妥協せずにちゃんとした会社に入ってほしい。大企業とかだと高学歴も多いだろうからこういうことは起きにくいんだろうなぁ。
某ハリウッドスターが着てた服に「東京な」って書いてあったやつ思い出したわ。私らがそれ見てダッサと思うんだから逆の立場も分かりそうなのに。
ここで色んな方が言われてるように、外国製の日本語がおかしいデザインを見て変だって思った経験は日本人なら誰にでも一度はあると思うんですが、どうやらうちの会社の人たちは逆の立場になって考えることができないようです。こうなるともはや英語ができるできない以前の問題ですよね。。。(消費者の立場になって考えるってデザインをする上で物凄く重要なことでは…?)
16 件のコメント
上司もみんな馬鹿なのでその文法間違いが私ぐらいにしか分からなくて、誰も味方してくれない始末。終わってんなぁこの会社…
まさかよくTシャツについてる訳の分からん英語のロゴ作ってるの御社ですか
英語が書いてあるプリントTシャツとか、わけ分からん英語だったりすること多いよね。見た目で文字のバランスが良ければオッケーってどこかで見た。外国人がよく分からん漢字Tシャツ着てるのと同じだよね。
明らかに間違ってる文法いかんでしょう…
指摘してもらったら「これが世に出たら恥ずかしー!有り難う」じゃない…
厚顔無恥とはこのことか。
メッセージとマッサージ絶対間違えてるな…
Re:5
英語苦手な馬鹿まんにその理屈は通じないだろうなあ
得意不得意はあっても商品化するもので文法間違いはダメだろ…商品のデザインでもその文章を読む人はいるし、英文が読める人は日本人・外国人問わず多くいるわけで、そして恥をかくのは依頼してきた会社や引き受けた主さんの会社だよね。細かくないよ
外国人のクレーマーが怒って「コノブンポウオカシイヨ!アタマワルイヨ!」とか言ってくれ…
これ逆だったらどれだけ恥ずかしいかわかるのにね。海外映画で刺青や服に日本語が書いてあるのたまにあるけど、「何を思ってこれにしたんだ……」っていうのあるよ。刺青を入れる時に「挑戦」と「朝鮮」を間違えるとかね。あと、外国人に笑われるから何だろうと思ったら服に英語で「馬の糞」とか「昔々」ってプリントされてたみたいな話もあるし……。なんでそれでOKを出したのかと笑われるのは会社だと知ってほしいね。
起きたら応援とコメントがたくさんついていた…!皆さんありがとうございます。
会社では本当に誰も味方してくれなくて、私が悪いんか?と落ち込んでしまうレベルだったので、皆さんのおかげで自分が正しいと再認識することができました…。
7さんが言われてるように、英語苦手な人たちはミスを指摘されてもそれがどの程度のミスかも分からないようで…。
例えば『10 line〜』と書いてる英文があって『10の後なので複数形の10 linesに直した方が良いですよ』とわざわざ解説付きで指摘しても、『こんなの1文字違うだけじゃん。主さんって細かすぎ』と言われてしまいます。小学生でも分かるレベルのミスなんですけどねぇ…
第一志望に落ちて妥協して入った滑り止めの会社なんですが、レベルの低い集団に入るとこういうデメリットが発生してしまうんだなぁと実感しました…(馬鹿の割合が多いので正しいはずの人が咎められてしまう)
全然違う話になるけど、これから就活する人たちにはこういう思いをしてほしくないので、妥協せずにちゃんとした会社に入ってほしい。大企業とかだと高学歴も多いだろうからこういうことは起きにくいんだろうなぁ。
某ハリウッドスターが着てた服に「東京な」って書いてあったやつ思い出したわ。私らがそれ見てダッサと思うんだから逆の立場も分かりそうなのに。
ここで色んな方が言われてるように、外国製の日本語がおかしいデザインを見て変だって思った経験は日本人なら誰にでも一度はあると思うんですが、どうやらうちの会社の人たちは逆の立場になって考えることができないようです。こうなるともはや英語ができるできない以前の問題ですよね。。。(消費者の立場になって考えるってデザインをする上で物凄く重要なことでは…?)